「小さくても善いものを」近代日本文学館 夏の文学教室で振り返る文化学院

文化学院在籍時に、20年くらい前に講義を受講していた荒川洋治先生が講演をなさるので、近代日本文学館 夏の文学教室へ行きました。

1コマ目の赤坂真理先生は、今の文化学院の先生で、文化学院という視点から、西村伊作の生い立ちから大正という時代に迫るお話。

2コマ目の荒川洋治先生は室生犀星を中心に、現代詩という文学の成り立ちや、書評から読む、室生犀星という作家の視点のお話。

3コマ目の阿刀田高先生は、自身が幼い頃に触れた蕗谷虹児の本から、竹久夢二のお話や、夏目漱石芥川龍之介といった文豪のお話。

どのお話もふふっと笑えて、ときにシニカルで、とても楽しかったです。

赤坂真理先生「物語に人がついていくという視点から見れば、政治も経済もすべてが物語。だから人文学が必要」

荒川洋治先生「小説は経緯の説明、詩は行間の空想。だから良い詩には1行に崖があって読者をうまく突き放す」

阿刀田高先生「夏目漱石なんて小説はうまくないです。あんなものが教科書にあるからつまらない」

など、名言珍言だらけの文学教室。

入場者のほとんどが高齢層だけれど、中高生こそ連れて行ってあげたいなと。
あなたの学校の先生が言えないこと、言わないこと、教えることもできないこと、たくさん教えてくれる。

それは必ず「小さくても善いもの」を選ぶ大切な財産になるよ。

断言できるのは、わたしが荒川洋治先生を始めとした"文化学院だからこそ"いらっしゃった個性豊かな、

ときには自分のいる世界に喧嘩も売るような先生方に囲まれていたからです。

贅沢な学生時代だったと、過去を振り返り、久しぶりに時間を巻き戻したくなった。あの中庭のある学校で、また先生方の不思議な、素敵なお話を聞きたいな。

荒川洋治先生は、文化学院に復帰したそうです。

学長に頼み込んで聴講生として荒川洋治先生だけ、お話を聞きに行こうかしら?(笑)

マキコ先生、佐竹先生にお会いできました。午後をまるっと使うのでフリーランスなりの勇気が必要でしたが、まるっと使い切ってお釣りがあるくらい、素敵な時間を過ごせた!

来年、また荒川洋治先生に会いに行きたいです。今度は、お年頃な女の子でも連れて……(・∀・)