『さようならおんな達』/大島弓子 ~喪失から逃げ続けた先の景色~

白泉社文庫『さようならおんな達』より。
※ネタバレ注意(あとがき漫画もネタバレします)

 

1章「フン、あんたはまだ めざめていないわ」

まんがかきになりたい毬子。
町医者の父と優しい母の娘。
兄は生まれ持って心臓が弱く、内緒で出たマラソン大会で倒れて
還らぬ人となってしまった。

「死んだ兄さんの似顔絵をかいて、
 それにふきだしをつけて
 「おい、毬」ってやってみたら
 まるで兄さんが生き返ってきたみたいでうれしくて
 ひとばん ないたわ」

それから、単純にプロになりたいのでもなく、道楽でもなく「ただかきたい」のだと思う毬。

まんがをかいては徹夜をして母親の前で眠りこけてしまい、父の逆鱗に触れることとなる。
心臓が弱い母に心配をかける毬を、父は許せなかった。
兄を、医者でありながら、助けることができなかったから…
毬のまんがかきを続けるにあたって、「対決」が決まる。

「私も母さんが『好き』
 おたがい好きなものをうばいあう前に
 ひとつルールを決めて、対決しようではないか」

ルールは、

学校の勉強は疎かにしないこと。
1日に5時間以上、眠ること。
その上で、漫画雑誌投稿で第一席を取ること。

第一席を取ることができたら、下宿先を準備して、思う存分に描かせてやろうという父。
素人の投稿で第一席を取ることは、奇跡に等しい確率だと知っていても毬は否定できない。
それは父の

「お母さんに、兄さんの後を追わせてもいいのか」

という言葉が、嘘でも悪ふざけにも思えないからだ。

毬は兄を懐かしんで、父は息子を喪失した恐怖から、
お互いの「好き」を賭けた勝負をする。

前半は、登場人物のほとんどが、心に空いた穴を「誰かで代わり」に埋めようとする。
そんなことは無意味だと分かっていても
心に空いてしまった穴が大きすぎて、埋めなければ耐えられない状態なのだ。
そして誰もが優しくて、不器用すぎた。
誰かを責めてしまえばいいのに。
理不尽に八つ当たりをしてしまえばいいのに。
自分本位に、悲しい寂しいと叫べばいいのに。
誰も、それができなくて、自分1人で空白にどうにか耐えようとしている。

毬のまんがへの情熱は、死んだ兄への想いから。
その「道楽」を阻止せんと必死な父も、死んだ息子への想いから。
喪ったものを埋めるために、家族は対決を行う。

同じ頃、クラスで元委員長の才女・海堂茗から、毬は執拗に執着されていた。
少数の中の優れたリーダーシップを持つ者を探したいと
クラス委員長にされ、ノートやレポート集めに資料集め、
まるでクラスの「灰かぶり姫」となった毬。

やっとの想いで投函した「父との対決」の作品は中庭にエスケープして描いていたのだが、投函後、最後の1ページを中庭に落としいたことに気づく。
担任の先生から、出版社には届けてやるとフォローされ、毬は泣きながらクラスに戻るが
提出すべきレポートも、昼ごはんの注文も、何もかも忘れていた。

茗曰く

「空腹がいかりにはくしゃをかけて
 まるで18世紀のフランス市民のごとく怒りくるっている」

クラスメイトに謝罪した毬の額に、茗は「リンチ」と称し、唐突にキスをする。

そしてこう言い放つ。

「ふん あんたはまだ全然めざめていないわ
 なってない!なんにもわかっちゃいない!!
 ああはずかしい 人間に対するボウトク*1だわ」

「もしあんなもの佳作にでも入ったら…
 わたしはあんたのかいているもの
 有無をいわさずけいべつする」

茗は毬が落とした最後の1ページの原稿を読んでいた。
そして、その感想とも言える一言を毬に投げつける。

*1:

冒瀆(ぼうとく、冒涜とも書く)は、崇高なものや神聖なもの、または大切なものを、貶める行為、または発言をいう。 価値観が異なる人からすると冒涜の基準が異なるため、ある行為や発言を冒涜と感じるかどうかは各個人によるものである。 通常、性的な意味で戒律など神の教えに背く、または社会のルールを破る場合は背徳といい、区別されている。
冒涜 - Wikipedia

続きを読む

『ダイエット』/大島弓子  ~何者かになろうとするあなたへ~

白泉社文庫『つるばら つるばら』より。
※ネタバレ注意

主人公・標縄(しめなわ)福子は太っている。

「その理由はかんたん ものすごく 食べるからなの」

福子の「ものすごく食べる理由」は、過去の想い出を掘り返して、また埋める作業だ。

掘り返す想い出は

父が愛人を作って家出をした日
すぐに母が新しい父と再婚した日
新しい父に慣れない日々
父に似てきた自分を見て愚痴をこぼす大人…

彼女の幼少期の、愛されたくても叶わなかった想い出。
彼女はそれを、食べることで思い出し、掘り返し、顎が疲れきる頃、

ニルヴァーナの世界に行ける」と言う。

続きを読む

好きなことを、好き勝手に書くことにした

大島弓子松本隆が、好きだ。

大好きと言える人ほど、専門家でも、詳しくもなく
ただ好きだ。

あと、大正・昭和時代に活躍した挿絵画家も好きだ。

私が好きなことを、ものを、ただ書き連ねて記録してみようと思う。

大島弓子ネタはネタバレ注意!

 そんな雑記のブログです。